- BLOG(ブログ)

  •  > 
  • BLOG

ドルキンクエストって何?

dlekin01.jpg

そう、ドルキンクエスト(THE DLEKIN QUEST)とは、AmazonのKindle Paper Whiteで動作するゲーム。

高解像度e-inkディスプレイで本格ダンジョンRPGをプレイ。
Kindleの使い方を間違っている。無駄に凝ったグラフィック。

今、興奮と感動の冒険が幕を開ける―。

操作はシンプルだ。

dlekin02.jpg

あなたは移動ボタンをタップし、この不気味で閉ざされたダンジョンを自由に探索できるのだ。 言い方を変えれば、移動ボタン以外は使用しない。

ダンジョンの探索中には邪悪なモンスターと出くわす事もあるだろう。

dlekin03.jpg

だが恐れることは無い。オートバトルによって、決着は一瞬でつくだろう。

しかし手ごわいモンスターによって、深い傷を負ってしまうかもしれない。

視界が暗くなってきたら注意が必要だ。
そんな時は息を殺し、慎重にダンジョンを探索していれば自然と体力は回復する。

dlekin04.jpg

暗く入り組んだダンジョンの探索中には思わぬアイテムを手にいれる事もある。

モンスターとの戦闘を有利に進めるアイテムや体力を回復するアイテムがあるかもだ。

dlekin05.jpg

ダンジョンの探索を進めるうち、あなたは気付くだろう。
このダンジョンに隠された巨大なドラゴンの秘密。そして古より続くドラゴンスレイヤーの存在を。

TRIPOD DESIGNが全てのKindle Paper Whiteユーザーへ贈る

THE DLEKIN QUEST

今、興奮と感動の冒険が幕を開ける―。

dlekin06.jpg

PAGE TOP ↑

うどん県上陸

あ・・・・

あけましておめでとうございます(震え声)

去る4月19日、四国は香川県高松市へ行ってまいりました。
今年はじめに、公益財団法人高松市スポーツ振興事業団さまが公募した マスコットキャラクターに応募したところ、佳作をいただきまして、表彰式のためうどん県へと上陸した次第であります。

大分から陸路で四国へ渡るのは結構難儀でして、
まずは大分駅から「ソニック」で小倉を目指します。

taka01.jpg

続いて小倉から新幹線「のぞみ」で岡山へ!

taka02.jpg

えーと、先頭が見切れてますが・・。到着から発車まで早いです。。。
写真を撮り直すヒマもなく車内へ。

途中広島県を通り岡山に到着後、瀬戸大橋を渡る「マリンライナー」に乗換。

taka03.jpg

ここでは乗り換えに若干余裕があり、ホームで待っているあいだ、すごく気持ち良い風が吹きぬけていました。

taka04.jpg

マリンライナーは、先頭車両が2階立てになってまして、1階に乗ると目線がホームとおなじくらいの高さになります。この低さが、なんだか落ち着きますよね。

ゴゴゴと瀬戸大橋を渡ります。

taka05.jpg

瀬戸大橋は今年開通25周年だそうで、さまざまなイベントが計画されているそうです。
天気も良くて、穏やかな瀬戸内の海が眼下にみえますが、25年も経った橋だと考えると急に怖くなったり。

taka06.jpg

約1時間後、到着しました高松駅!
移動時間は大分駅から実に4時間30分!天気が良い日は佐賀関や国東から見える四国ですが、
いざ電車で行くとこんなにも時間が掛かってしまうんですね。

そしてここは別名「さぬきうどん駅」のようです。

taka08.jpg

と、いう事で、まずは「うどん」を食べましょう。
駅ビルをウロウロしていると早速ありました。「うどん処 艶艶」
・・つやつや・・・でいいのかな。

中に入ると、ビジネスマンの団体がいたんですが、どうやら県外からこられた方々のよう。
香川の玄関駅なので、自分と同じように、とりあえず「うどん」食べよう的な感じでした。
そう考えると「うどん県」の効果は出てると言えます。

テーブルに着きメニューの中から選んだのは

taka07.jpg

生醤油うどん
醤油が濃いので、様子を見ながら掛けてください。との事。
うどんはコシが強く角の立った麺です。
朝ごはん食べてから何も口にしていなかったので、追加で穴子寿司も注文しました。
この穴子寿司、シャリ部分がちらし寿司のように具が入っています。おいしい。

ここからはまとめて「うどん」の紹介です。

次はタクシーの運転手さんに聞いた「讃岐ざるうどんの宗家 川福」
地元の方が行くうどん屋さんは、ほとんどがセルフで中には自分で「茹でる」うどん屋さんもあるそうです。
ただ、15時には閉店してしまうらしく、代わりにここ「川福」を教えていただきました。
有名なお店との事で、贈答用などに利用するうどんだと言っていました。

そんな川福で店員さんにすすめられたのが、天ざるうどん。

taka10.jpg

注文を受けて茹でるので10ほど待ちます。
さきほど紹介した「艶艶」よりもさらにコシがある感じの麺です。ハリがあるというのか、ちょっと堅めです。
あと麺が長い!1本が1mくらいあるのではないでしょうか?
ここのうどんも美味しいです。ただお客さんが少ないのは値段設定が若干高めだからでしょうか。

そして3件目は「手打ちうどん 一代」

taka11.jpg

ここまで読んでくださっている方に一応断っておきますが、
連続でうどん食べてるみたいになってますが、うどんのハシゴしているわけではないです。
今回2泊3日で高松に滞在していたので、滞在中に食べたうどんを紹介しています。

さて、ここ「手打ちうどん 一代」は午後には閉店してしまうそうなので、朝うどんを食べに来ました。 お店に入ったのが朝の8時ごろだったんですが、先客が2人ほど朝うどんを食べていました。

注文したのは「肉うどん」

taka12.jpg

3件目そして最終食にして、ようやくかけうどん。寒い朝だったので熱い出汁で身体があたたまります。肉も甘めの味付けがされていて美味しい。
ここのうどんは他2件に比べると、明らかに柔らかい麺です。箸で切れる。
どちらかといえば九州のうどんに近い柔らかさ。讃岐でもこんな麺があるんですね。

ここまで、うどんレポでした。毎食では無いにせよ、こんなにうどんを能動的に食べる事が初めてでした。 次回チャンスがあれば、自分で茹でるうどんも食べてみたいです。

さて、ここからはマスコットキャラクターの表彰式のお話しです。
「佳作ごときでブログの記事にしてんじゃねえよっ。」というのは承知のうえで書きます。

14時から式が行われますので15分ほど前に高松市総合体育館に到着。
すみません、式の写真はありません。
会場には最終選考に残った方々の作品が掲示してありました。
またマスコットキャラクターと同時に募集していたロゴマークの表彰式も同日執り行われました。

taka15.jpg

中央に大きくプリントされたキャラクターが今回採用された、高松市スポーツ振興事業団のマスコットキャラクターです。 なるほど、参考になります。

そしてその隣り・・の隣り、赤い服のスポンジボブみたいな異形のキャラクターが・・・

taka14.jpg

それでは次回更新「ドルキンクエストって何?」でお会いしましょう。

PAGE TOP ↑

おおいたものづくり王国総合展2012

こんにちは。
またまた「ものづくり」についての記事となります。

今回は別府ビーコンプラザで12月19日・20日の2日間に渡り開催された
「おおいたものづくり王国総合展2012」に行ってまいりました。

okoku01.jpg

TRIPOD DESIGNでお取引させていただいている企業さまの出展もあり、
また、会場内外に設置された案内看板等もデザインさせていただきました次第です。

okoku02.jpg

okoku03.jpg

帆船のCGはリーフレット用に作ったものを使用したので、大きく印刷したときに粗くなってしまうかも・・と懸念していましたが、大丈夫でした。綺麗なもんです。

入口付近に展示されていたのは、おおいたの工芸・民芸品と写真右側・・・なんでしょう。
実はこれ、家族4人まで乗る事のできる球体型の防災シェルターで、「ライフアーマー」という製品なんです。
東日本大震災をきっかけに開発されたものだそうです。テレビで目にしたかたもいらっしゃるかもしれません。

okoku04.jpg

会場に入り、お世話になっている佐伯印刷株式会社さんのブースへ。

okoku05.jpg

TRIPOD DESIGNが作った配置シミュレーション図と若干違うようです。背面パネルに照明がついたんですね。

ブースにはデジタルサイネージ、電子ブック、ARなど印刷物との連動を提案する展示が並びスタッフの方がブースを訪れた方に熱心に説明されていました。

そしてこちらは「有限会社古澤技研」さん。
iPhone専用のケースをアルミ削り出しで製作されています。

okoku06.jpg

社長さんが職人なので、かなりのコダワリを持って一つ一つ手作りで製作されています。
カラーも豊富に用意されていますよ。

okoku07.jpg

オーダーメイドも受け付けていますので、自分だけのケースを作ってもらうのも良いかもしれません。
興味のあるかたはコチラ「fukumimi-goods.com」へ。
下の写真、右側はケース背面に和の文様彫刻を施したシリーズ「雅」です。

okoku08.jpg

会場内では、工業系高校生のロボット相撲大会などのイベントも開かれていました。
そして目にとまったのは「有限会社 和巧」さんの「紙創り」。これはスゴいです。
植物が全て紙で出来ています。

okoku09.jpg

レーザーでカットされた台紙にマーカーなどでペイントして組み立てるそうです。
こういうのスゲー好き!だって見てよ、あのモンステラ!モミジもスゲーよ!
小さくて精密だなあ。小さくて精密だなあ。

okoku10.jpg

こっちはジャングル。
アガるわー、テンションアガる。

okoku11.jpg

ネットでも販売されているようですので、興味が湧いたかたは紙創りを体験してみてはいかがでしょうか?
紙創りネットショップhttp://kamizukuri.ocnk.net/

このほかにも様々な企業展示や産学官の共同研究展示があったり、
グルメコーナーでは大分県の郷土料理を食べられたりと
「おおいた協働ものづくり展」とは、また違った趣のイベントでした。

PAGE TOP ↑

第7回 おおいた協働ものづくり展

みなさんこんにちは。朝晩はすっかり寒くなり、秋らしくなってきました。
あんなに暑かった日々をなぜか毎年忘れてしまいます。

さて、去る10月6・7・8日と3日間、大分市のアートプラザで
『第7回 おおいた協働ものづくり展』が開催されました。

mono_01.jpg

今回TRIPODDESIGNも大分市工業連合会青年部会さんの展示物に
微力ながら協力させていただきました。
その展示物とは「マーブルくんのグラグラ大作戦!」というゲーム。

mono_05.jpgステージは全部で3つ

mono_04.jpg
じつは2年前にも同じ内容のゲームを出展させていただきました。
シーソーのように中心が支点になった板の上を移動する事で、画面内のシーソーを動かし、ボール(マーブルくん)をゴールまで導くものでした。
今回ゲーム内容はそのままですが、シーソー版に加え、懐かしのテーブルゲームの筐体に移植したものを製作。
ジョグダイヤルから抵抗値を取得して、シーソーを動かすように改造しました。

......いろいろやりますねウチ。
ゲームが2台に増えて、来場した子どもたちも思う存分にマーブルくんをグラグラできたのではないでしょうか。

今年も子どもたちが群がります。

mono_02.jpg

mono_03.jpg

いいっスね。ユーザーの姿が直接見られるのは。一喜一憂する姿がイイ!

もちろんこの他にも、県内で「ものづくり」に携わる多くの企業さんや大学・高校・専門学校なども、各々取り組まれている素晴らしい技術の成果物を出展されており、大分県の「ものづくり」の今が楽しく分かるイベントですので、皆さんも来年ぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょう。

PAGE TOP ↑

残暑見舞絵巻 (巻物の作り方)

こんにちは。お久しぶりの更新です。

残暑お見舞い申し上げます
立秋とは名ばかりで、連日の厳しい暑さ、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

さて今回はTRIPODdesignがお送りした残暑お見舞いをご紹介します。

ハガキではございません。定形外郵便物です。

巻物の材料

そうです。タイトルにもあるとおり絵巻物です。

巻物完成

この絵巻物、中身はというと・・・

巻物中身

平成の世に蔓延る"ものの怪"たちのイラストが百鬼夜行風に描かれています。
さまざまな"ものの怪"たちが、ランダムに絵巻物に描かれておりますので、届いた方同士で見比べてみるのも一興かと存じます。

この暑さもまだ続く気配、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。

と、普段ならここでお別れですが、今回は夏休み企画「おうちで絵巻物をつくろう!」と題しまして、
ネットで検索してもなかなか出てこない絵巻物の作り方をTRIPOD流ですが、伝授いたします。
「夏休みの工作や自由研究がまだだよー。」な方や「絵巻物に興味があるけど、作り方が解らない!」などという方は必見です。

それでは、まず材料から。

巻物材料一覧

続いて完成イメージです。
外装の和紙は全体には貼らず、芯棒の1周ぶんだけ。
内側の白紙部分にお好きな絵を描いてください。

巻物完成イメージ裏表

今回、芯に使う棒は直径2cm・長さ10cmです。
はじめに雰囲気を出すため芯棒に絵の具で着色します。
その後ニスを塗って艶を出します。

巻物芯棒

次に"ひも"の準備。ひもは50cmに切っておきます。
短めに切ったテープを2枚用意し、ひもの先端でテープを2つに折り、さらに周囲をぐるりとテープで巻きます。
ひもの両端に施してください。

紐の処理写真

続いて巻物本体部分。絵が描かれる部分です。
ベースとなるデータをPDFでご用意しましたので、こちらからダウンロードしてインクジェット用和紙にプリントします。
それぞれ枠線に沿って切り離します。

巻物ベース印刷写真

上半分が絵を描く部分ですので自由に、ものの怪なり、奥様なりを描かれてください。
下半分の赤・緑・青の四角いパーツは、外装用の和紙がご自分で用意できない方ようの"なんちゃって外装"です。
一番左下には、ご自分で用意した外装和紙に貼るための宛名を配置しています。切り取ってお使いください。

本体を仕上げていきます。
テープを幅1cm×長さ30cmに切ったものを2本、幅1.8cm×長さ10cmに切ったものを1本用意します。
これが、絵巻部分を囲む金色の飾り枠となります。
さらに、幅1mm×長さ6cmに切ったものを4本用意します。
ちょっと大変ですが、完成時の見栄えに大きく影響しますので、頑張って切りましょう。

飾りテープ

外装用の和紙を準備して・・・

巻物外装用和紙
外側の左端に貼ります。
和紙自体にのりなどは必要無く、金色のテープで挟むように上下を留めます。
左右のテープの長さが余ると思うのでカットしてください。

和紙に金テープを貼り付ける

端の部分もテープを折り込んで和紙を留めるのですが、このときプラ棒を包むようにテープを巻いてください。
こうする事で型崩れを防ぎ、絵巻を広げやすくなります。ここでも余ったテープはカット。

巻物の端の処理

貼り終えたら、穴あけパンチ等で穴を開け、ひもを通します。

パンチで穴あけ

いよいよ、芯棒に絵巻本体を巻きつけていきます。
内側に2ヶ所両面テープを貼る位置を指定しています。

芯棒に絵巻本体を巻きつける

宛名の各辺に先ほどの1mmテープを・・・

宛名に金テープを貼る

外装和紙に宛名を貼り、そのままくるくると巻いて、最後にひもで結わえれば完成です。

絵巻物完成

どうでしたか?簡単ではないでしょう?
手間は掛かりますが、巻物を開くのは意外とワクワクするので、皆様も誰かに贈ってみてはいかがでしょうか?

PAGE TOP ↑